虹海 総合支援ステーションから!

総合支援ステーションでは、病院と、患者さんやご家族、地域の医療機関の皆様をつなぐ架け橋です!お気軽にご相談ください!!

2010-01-01から1年間の記事一覧

第35回 暮れのご挨拶

2010年も残すところあと…3日となりました。 本当に、月日がたつのは早いものですね!! 今年も、大変お世話にないました(о^Å^о)今年は、新に2名のワーカーも増え、 患者さんや施設、関係機関等多くの方々と お会いでき、出会いの1年だったと思います。皆…

第34回 大掃除

先日、PSWが所属する社会生活支援センターの大掃除を行いました。センターのスタッフ全員で力を合わせたので、短時間で済んだのですが…いざ取り掛かってみると…なかなか大変(´□`;)軽く汗をかきました。ホコリと格闘すること、はや2時間…終わってみると、普…

第33回 お役立ち情報(特別障害者手当)

寒くなりましたね。今日の唐津市は雪がちらほら見られました。 今回もお役立ち情報として、 『特別障害者手当』をご紹介します。○特別障害者手当とは 20歳以上であって、著しく重度の障害状態にあり、日常生活において常時特別な介護を必要とする障害者本人…

第32回 休日の過ごし方

みなさんは、どのように休日をお過ごしですか? 私が以前勤務していた病院では、患者さんの質問に、患者さんが答えるというミーティングが行われていたのですが、意外と多かったのが「休日の過ごし方がわからない。どうしたらいいか?」という質問でした。平…

第31回 PSW学術教育研修会に参加してきました♪

H22年11月25日26日埼玉県県民健康センターに於いて、研修会が開催され当院からも2名の精神保健福祉士が参加しました(^−^)v初めての埼玉県にドキマギ☆東京から埼玉へのアクセス方法も駅員さんに 得意の唐津弁で尋ねながら、何とか研修会場へ・・・。 2日…

第30回 お役立ち情報〜

寒さも厳しくなり、後1ヶ月半で今年も終わりますね。最近は時間が経つのが早く感じられます(^-^;)今回もお役立ち情報として 「障害児福祉手当」について取り上げたいと思います♪○障害児福祉手当とは 20歳未満で、重度の障害状態にあるため、日常生活におい…

第29回 研修会に参加して〜

先週の土曜日に開催された、九州集団療法に参加してきました!福岡や熊本など…多くの病院の方が参加されていました。私が受講した分科会は、現場で業務を行なう中で抱く不安や 葛藤、悩みがテーマとなっており、共感できる部分が多くありました。 他病院の状…

第28回 秋祭りも無事に開催されました!!

早いもので、11月も中旬近く・・・、めっきり寒くなってきましたね。 唐津くんちも大賑わいでしたが、当院の11月6日の秋祭りにも、多くの方にご来場頂きました。本当にありがとうございました。 天候にも恵まれ、とても良い秋祭りになりました。 今回、私た…

第27回 お役立ち情報〜

11月といえば…唐津くんち!ですよね♪先日、仕事帰りに宵山を観に行ってきました。寒さにも負けない程の熱気で、曳山の「エンヤー、エンヤー」力強い掛け声に、元気をもらいました☆やっぱり、おくんちは良いですね(^□^*)b さて、今回は…お役立ち情報と…

第26回 世界で評価「日本の介護保険」

介護保険が始まってからかなりたちました。介護保険という言葉も最初は聞きなれませんでしたが、最近では普通に耳にする当たり前のようなものとなってきました(・∀・)つこの介護保険ですが、仕組みは複雑で、改正も行なわれるので、中々馴染みのない方には、…

第25回 「教科書もバリアフリー」

発達障害や視覚障害のある子どもたちのために既存の教科書を改良した「マルチメディアデイジー教科書」という物があるそうです。w(°o°)w この教材は、小中高校生の教科書の内容をパソコンに映し出し、文面を音声にしたり、文字を大きくすることが出来るそう…

第24回 お役立ち情報 (国民年金について)

近頃は日中も過ごしやすくなり、秋の気配を感じます♪ 秋といえば…食欲の秋、行楽の秋、読書の秋…秋は楽しみ万歳ですね(^з^)bさて、今回は年金の保険料免除についてご案内したいと思います☆ 国民年金は、基本的には20歳から60歳までの40年間納めることにな…

第23回 神経症と精神病の違いは?

神経症の症状というものは、自分が考えても他人から見ても、納得ができるものを指します。例えば高いところが苦手な高所恐怖症などは、他人から見れば何となくどうしてその人がおびえているのかわかります。強迫性障害、パニック障害なども同様に、どうして…

第22回 うつ病と障害年金

最近ではうつ病と診断された方が、当院で障害年金を取得する方が増えてきています。うつ病の診断が出て長期に症状が続く場合は、障害年金を取得することができます。もちろん条件はありますが・・・・うつ病で障害年金を申請するための条件としては、まず初…

第21回 うつ病患者の家族にできることは?

まず大事な点はゆっくりと療養できるような環境作りが大事です。そして、定期的な通院ができるように配慮をしていきたいところです。うつ病の患者さんは自分がなにもできなくなったということに対して罪悪感やマイナスなイメージを持っているので、励ましす…

第20回 新人ソーシャル・ワーカーのご紹介☆

はじめまして。6月から勤務しております田中と申します。勤務してから早くも3ヶ月が経とうとしています。 病院勤務は初めてでわからないことばかりで、毎日勉強の日々です。早く職場の環境に慣れ、様々な体験を通して仕事を覚えられるようになりたいと思って…

お役立ち情報♪

9月に入ったとはいえ、日中は夏のように暑い日が続いています。皆さまは夏の疲れで体調など崩されてはいませんか?さて、今回は知って得するお役立ち情報をお伝えしたいと思います(´▽`*)☆NHK放送の受信料の減免の制度があるのをご存知ですか?障害をお…

第18回 老人ホームとは?

老人ホームという言葉は、一般的に高齢者が入居する施設のことですが、 実は、日本の法律上、これに該当するものは、有料老人ホームと老人福祉施設とがあることはご存知ですか?・有料老人ホームとは、老人福祉法にちゃんと規定された高齢者向けの生活のため…

第17回 傷病手当金とは?

病気やケガで会社を休んで、十分な給料の支払がなくなった場合に、所得を補償する制度として「傷病手当金」という制度があります。 この傷病手当金は健康保険に加入している場合に支給されるもので、自営業者等が加入する国民健康保険にはない制度です。また…

第16回 発達障害とは?

最近、発達障害という言葉をよく聞きます。 発達障害とは、一般的に、乳児期から幼児期にかけて様々な原因が影響し、発達の「遅れ」や質的な「歪み」、機能獲得の困難さが生じる心身の障害を指す概念だそうです。(ウィキペディアより引用) 発達障害をひと…

第15回 熱中症、みなさん気をつけてますか?

さてさて、医療従事者らしく今日は熱中症についてです。 高温・多湿の中で水をとらないで、長い時間活動を続けると体温の上昇と脱水・循環不全を生じ、体がオーバーヒートしちゃうのが熱中症の状態です。重くなってくると脳神経、肝臓・腎臓等の内臓、血液の…

第14回 新人ソーシャル・ワーカーの黒田です。

こんにちは。7月から精神保健福祉士として着任致しました、 黒田慶と申します。 今までは、福岡の筑後の病院へ、片道2時間ほどかけて通勤していましたが、これからは1時間ほどの通勤時間ですので、少し生活にもゆっくりする時間が出来、テレビを観るようにな…

第13回 記録的な大雨とのことです。

今日も滝のような雨が続いています。 この時期になると毎年繰り返し「記録的な大雨」という言葉を聞きます。要するに従来記録されたことのない降雨と言うことなのでしょうか?勿論同じ場所で毎年更新されているのではなく、全国いたるところで発生しているの…

第12回 認定証の有効期限は、今年7月31日までです。

日ごとに夏の訪れを感じる季節となりました. 渇水に悩まされていた農家の人々には、やっと待望の恵の雨だったんですが‥‥。 最近は、恵の雨以上の大雨で、各地で土砂崩れをもたらしたりとの被害が心配ですね。今年の夏も猛暑になるみたいですし・・・、体調を…

第11回 『口蹄疫』

ニュースでも報道されているように『口蹄疫』という言葉が飛び交い、 畜産農家への深刻なダメージが広がっています。 口蹄疫とはなんなのでしょうか? ちょっと調べてみました。 ↓ ↓ ↓ 『蹄が二つに分かれている動物及びハリネズミやゾウなどが感染するウイ…

第11回 ワールドカップ見ました?

ワールドカップを見ようとTVをつけました。 何と日本代表の皆が結束しているではないですか。 国歌斉唱は肩を組み、試合中のアイコンタクトは「心が通じ合っている」雰囲気になり、一匹狼っぽかった本田選手が他のチームメートと抱き合って得点を喜んでいる…

第10回 車椅子のいろいろ  その①

介護用品と聞いて一番に想像するものはなんだと思いますか? それは、『車椅子』ではないでしょうか それくらい車椅子は、町でいろいろな場所で見かけることがありますしかし、介護用品代表のような車椅子にもいろいろな種類があるのです。 これらの種類につ…

第9回 気軽に認知症講座 φ(・ω・。)  その③

本人をスムーズに病院へ連れていくには? (*´・д・)? まずは、周囲の人が「認知症」を正しく理解することが重要です。 家族や親族が「認知症」や「精神科」に対して偏見を持っていては、 本人を説得して病院へ連れていくことは難しくなります。 「認知症」は…

第8回 気軽に認知症講座 φ(・ω・。)  その②

周囲が「認知症」に気づくためのポイントは?慣れているはずの作業ができなくなる 日常行っていた家事や作業ができなくなります。 例えば、いつも料理をしている主婦が、献立とは全く関係のない材料を買ってきてしまったり、同じ品物を大量に購入したりなど…

第7回 気軽に認知症講座 φ(・ω・。)  その①

「認知症の覚えておきたい基本」「認知症」、いわゆる痴ほう症は、早期発見が重要です!! 初期の段階では適切な対応をする余地もあり、 場合によっては進行を遅らせることも可能だそうです。早い段階で発見するには、 やっぱり、家族が「気づく」ことが一番…