虹海 総合支援ステーションから!

総合支援ステーションでは、病院と、患者さんやご家族、地域の医療機関の皆様をつなぐ架け橋です!お気軽にご相談ください!!

第361回 子どもの医療費助成 県外の医療機関で使える年齢拡大について

新年あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いします。

今年の年末年始は最大9連休とかなり長い休みとなった方もいるかと思います。

休み明けで日常に戻るのが少し億劫ではありますが無理せずに少しずつペースを戻していきましょう。

 

さて今回は、子ども医療費助成についてです。

令和7年1月から県外の医療機関で子どもの医療費受給資格証を使える年齢が広がります。

対象医療機関久留米大学病院聖マリア病院久留米市)です。

上記2つの医療機関に限って、医療費受給資格証を提示して現物給付※が受けられる年齢を「未就学児」から「すべての子どもの医療費助成対象者」に拡大しました。

※現物給付:子どもの医療費受給資格証を提示することで、一定割合の支払いのみで医療が受けられる給付のこと

 

詳しくは唐津市ホームページを確認いただくか、窓口へお問合せ下さい。

 

問い合わせ先

こども家庭課(72-9151)または、各市民センター総務・福祉課

第360回 働く人のメンタルヘルス相談について

秋の気配を感じたかと思えば急に冷え込み、一気に冬らしい気候となってきました。今年も残すところあと1か月ほど。年末にかけてご多忙となる方も多いかと思いますが、体調には十分お気を付けてお過ごしください。

 

さて、今回は働く人のメンタルヘルスの相談窓口をご紹介いたします。

 

厚生労働省より、

働く人のメンタルヘルスポータルサイト「こころの耳」が開設されています。

こちらでは、職場のストレスセルフチェックが行えたり、

うつ病や職場のメンタルヘルスに関する情報が動画なども用いて紹介されています。

 

働く人の「こころの耳電話相談」0120-565-455

 月・火 17:00~22:00、 土・日 10:00~16:00(祝日、年末年始はのぞく)

 

相談窓口として、上記の電話相談のほか、

働く人の「こころの耳SNS相談」としてLINE等を用いた相談や

「こころの耳メール相談」などもご案内されています。

 

詳細につきましては、

働く人のメンタルヘルスポータルサイト「こころの耳」(https://kokoro.mhlw.go.jp/)をご確認ください。

第359回 アディクションフォーラムのご案内

みなさまこんにちは。

本日より、二十四節気でいう「霜降(そうこう)」となりました。

霜が降りるようになる頃、との意味ですが、日中は暑く感じる日もありますね。

気温差が激しく体調を崩しやすいかと思います。どうぞお気をつけください。

 

さて、今回はあるイベントのご紹介です。

 

●第17回 佐賀アディクションフォーラム 

 アディクションはコネクションで回復する~仲間がおっけんひとりじゃなかよ~

 

2024年11月23日(土) 12時~16時半(受付11時半~)

西九州大学 神埼キャンパスにて(佐賀県神埼市神崎町尾崎4490-9)

対象者 依存症でお悩みの本人や家族、医療や行政の支援者の方々

 

内容は、依存症当事者や家族による体験談、佐賀DARCによる琉球太鼓、自助グループの模擬ミーティング、展示の他、肥前精神医療センター 依存症拠点病院センター長 松口氏による講演も開催されます。

 

事前申し込みは不要で、参加費も無料です。

依存症(アディクション)が回復可能な病気であることの正しい理解を深め、誰にでも起こりうる身近な問題として考えていただく機会とすることを目的に、毎年開催されており、当院も依存症治療機関として展示ブースを出展しています。

フォーラムの詳細は、佐賀県精神保健福祉センターのホームページにも案内ありますので、下記ご覧下さい。

「第17回佐賀アディクションフォーラム」を開催します。 / 佐賀県

 

11月10日~11月16日は、アルコール関連問題啓発週間となっています。

また、あと2ヶ月もすれば年末年始で飲酒の機会も増えてくるかと思います。

ご自身のアルコールの飲み方について、考えたり見直してみてはいかがでしょうか?

第358回 マイナ保険証について

だんだんと太陽の日が差す時間が短くなってきましたが、まだまだ日中の暑さが続いていますので、熱中症など体調に気を付けてお過ごしください。

 

今回はマイナ保険証についてです。

 

R6年12月2日から従来の保険証が発行されなくなります。

唐津市の保険証は有効期限R7年7月31日まで引き続き使用できます。

社会保険等の保険証は原則R7年12月1日まで引き続き使用できます。

 

R6年12月2日以降は、有効期限までに以下の書類を送付します。

〇マイナ保険証の登録をしている人

・資格情報のお知らせ(医療機関等を受診するときは、マイナ保険証を提示してください)

〇マイナ保険証の登録をしていない人

・資格確認書(医療機関等を受診するときに、保険証に代えて提示してください)

 

マイナ保険証を利用すれば、事前の手続きなく、医療費の窓口での支払いが限度額までになりますので、マイナ保険証を是非ご利用ください。

 

詳しくは、加入している各保険者担当窓口へ問い合わせください。

第357回 熱中症対策について

連日厳しい暑さが続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

総務省消防庁の発表によると、2024年7月22日~28日の一週間に、全国の熱中症による緊急搬送者数が今夏初めて1万人を超えたとのことです。

熱中症のリスクが高い日が続き、コロナウイルスの感染者数も増加する状況に、不安を感じている方も多いかと思います。

できることに取り組み、皆でなんとか乗り越えていきましょう。

 

今回は、熱中症対策についてお伝えします。

 

●室内

・扇風機やエアコンで温度を調整

・遮光カーテン、すだれ、うち水を利用

・こまめに室温を確認する

・暑さ指数も参考に

 

●屋外

・日傘や帽子の着用

・日陰の利用、こまめな休憩

・天気のよい日は、できるだけ日中の外出を避ける

 

●体の蓄熱を下げるために

・通気性の良い、吸湿性・速乾性のある衣類を着用する

・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで体を冷やす

 

+こまめな水分補給

(以上、厚生労働省熱中症を防ぎましょう | 厚生労働省 より)

 

上記のサイトには、熱中症の症状や、症状が出現している人をみかけた時の対応についても、分かりやすく記載されています。

正しい知識を身につけ、体調変化に十分お気をつけください!

第356回 国民健康保険被保険者証について

7月の中旬ですが、まだ蒸し暑い日が続いています。

熱中症にならないよう、外出先ではこまかな水分補給を心がけるなど、体調管理には十分に気を付けていきましょう。

 

今回は国民健康保険療被保険者証についてです。

現在、お持ちの保険証の有効期限は、令和6年7月31日までとなっています。

新しい保険証(藤色)は7月上旬に特定郵便で郵送されるため不在でも受け取れます。

 

新しい保険証

◆被保険者証:0歳~69歳

◆被保険者証兼高齢受給者:70歳~74歳

◆有効期限:令和7年7月31日まで

国保加入者の年齢で異なります。詳細は保険証に同封しているパンフレットを確認するか。お問合せ下さい。

 

●お問合せ

 唐津市の方・・・・唐津市保険年金課、または各市民センター福祉課まで。

第355回 北部地域障がい者相談支援センターについて

紫陽花の彩り綺麗な時期となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

湿度の高い時期で、これから気温も上がっていく予報ですので、体調管理には十分お気を付けてくださいね。

 

本日は、北部地域障がい者相談支援センターの紹介です。

 

R6年4月より、唐津市玄海町の相談支援の中核的な役割を担う機関として開設されました。障がいのある人やその家族からの相談に、専門の相談員が応じてくれます。

 

当院でも、患者さんからの相談で、作業所に行ってみたいがどんな所があるのか?ヘルパーを利用するにはどうしたらいいのか?等のお尋ねがあった際に、よくご紹介させていただく地域の心強い相談窓口です!患者さんの生活上の困り事の解決、自己実現のためには、病院だけの力では難しいことが多く、こういった機関との連携は欠かせません。

 

場所は、唐津市障がい者支援センターりんく2階になります。

困った時の相談先として、ぜひ覚えておかれてはいかがでしょうか^^